あ→あ
文字拡大
診療科のご案内
専門外来 (外来化学療法)
外来化学療法
![外来化学療法室](https://ae10251nxu.smartrelease.jp/hosp-city-hiroshima-med/wp-content/themes/akishimin/assets/images/kagaku_senmon_1.webp)
がん治療のうち、薬物による治療(いわゆる抗がん剤による治療)を行っている患者さんが安全に安心して治療が受けられるように支援しているお部屋です。 当院では外来通院で治療をされている患者さんだけではなく、入院中の患者さんも外来化学療法室で治療を行っています。
がん治療は日々進歩し、いわゆる抗がん剤と言われている抗悪性腫瘍薬のみならず、がんに特異的な分子を標的とする分子標的薬や、免疫機構に焦点を当てた免疫チェックポイント阻害薬など、数えられないほどのお薬と用法・用量があります。患者さん・ご家族にとって最善の治療が行われるように、医師・薬剤師・管理栄養士・がん化学療法看護認定看護師をはじめとする看護師など多職種で話し合い、治療サポートを行っています。
院内全体の化学療法チーム会においても患者さんの情報共有やカンファレンスを行い、随時治療評価、支援方法の検討を行っています。
化学療法チーム会についてはこちらをご参照ください。
外来化学療法室の理念
病院の基本理念のもと、地域の病院でも質の高いがん化学(薬物)療法を受けられるようにいたします。
外来化学療法室の方針
私たちは外来で抗がん剤投与を受ける患者さんに対しチーム医療を通じてまた地域連携のもと「安全」「安心」「安楽」な治療ができるようチーム一丸となって支援してゆきます。
ご予約・お問い合わせ
休診日・受付時間
◎休診日 / 水・日・祝(振替休日を含む)、8月6日、12月29日~1月3日
◎受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前8:30~11:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
午後1:00~4:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
診療時間のご案内
区分 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||
外来化学療法 | お問い合わせください | 休診 | お問い合わせください |
外来化学療法室をご利用いただく方
- 当院で手術や入院加療を受けたのち外来でさらに化学療法が必要と考えられる方。
- 市内の基幹病院で化学療法の方針(レジメン)が確立されたり導入が行われ落ち着いておられる方で近在の方。
- 緩和病棟を勧められたがもう少し化学療法を希望される方。
- その他(スタッフとご相談ください)
外来化学療法室での流れ
![外来化学療法室での流れ](https://ae10251nxu.smartrelease.jp/hosp-city-hiroshima-med/wp-content/themes/akishimin/assets/images/kensa_flow.webp)
外来化学療法室配置図・設備
- 専用のリクライニングチェアが3台、電動ベッド2台の計5床です。
-
それぞれにテレビを設置しています。ご覧になりながら治療を受けていただけます。
(ご自分のイヤホンを持参してください) - 診察室を併設し、採血から診察までこちらで受けることができます。
![外来化学療法室配置図・設備](https://ae10251nxu.smartrelease.jp/hosp-city-hiroshima-med/wp-content/themes/akishimin/assets/images/kagaku_senmon2.webp)
当院で主に行っている治療レジメンについて(下記以外にも行っている治療があります。お問い合わせください)
-
胃癌
SOX療法、SOX+トラスツズマブ療法、RAM+nab-PTX療法、ニボルマブ療法、S-1療法、ロンサーフ療法など -
大腸癌
mFOLFOX療法、FOLFIRI療法、FOLFOX+ベバシズマブ療法、FOLFOXIRII+ベバシズマブ療法、FOLFIRI+セツキシマブ療法、XELOX療法、アバスチン+IRIS療法、ロンサーフ+アバスチン療法、UFT/ユーゼル療法、カペシタビン療法、レゴラフェニブ療法など) -
膵癌
GEM療法、GEM+nab-PTX療法、GS療法、S-1療法 -
肺癌
CBDCA+ペメトレキセド療法、CBDCA+VP-16療法、CBDCA+nab-PTX療法、ペメトレキセド療法、DTX療法など
治療予定および治療中の患者さんへ
がん化学(薬物)療法では副作用症状が必発となります。治療前には使用薬剤によって出やすい副作用症状について説明し、イメージができるように支援いたします。ご自身のケアで副作用症状が悪化なく、症状の折り合いをつけながら治療が継続できるよう、一緒に考えていきたいと思います。
入院が必要な場合は、入院調整いたします。また副作用症状について不安やご質問があれば随時相談に乗りますので、お申し付けください。
夜間など病院が閉まっている時間でもお電話でのご相談は24時間いつでもお受けできます。病院の代表番号(082-827-0121)におかけいただき、当院で治療されていることをお伝えの上、ご相談ください。