あ→あ
文字拡大
部門のご案内
医療安全管理室
医療安全管理室
医療安全管理における基本的理念
「私たちは、本院利用者および職員の安全確保と、信頼される医療の提供に向けての支援を実践し、安全文化の醸成を目指していきます」
基本方針
- 医療の質と安全を確保するためのシステム作りを実践します。
- 医療関連感染から患者・家族・職員を守る対策を実践します。
業務内容
医療安全
医療安全業務内容
- 院内で発生したインシデント・アクシデントデータの収集とデータ分析、対策立案および評価を行い、組織横断的に活動する。
- 定期的な院内巡回を行い、各部署への指導・提言を行う。
- 院内における医療安全に関する問題発生時には、迅速に対応し、問題解決に尽力する。
- 医療の質向上のため、職員への知識・技術の習得となる研修・教育を企画・運営する。
- 各委員会・チーム会に参加し、医療安全の視点から助言し、連携・協働していく。
- 患者・家族および職員より医療安全に関する相談対応を行う。
- 医療安全管理マニュアルの作成および改訂を行う。
感染管理
感染管理業務内容
- 感染管理プログラムに基づき、感染対策計画を遂行し医療関連感染低減に努める。
- 医療関感染におけるサーベイランスを実施し、医療関連感染を数値化し活動や対策の指標とする。
- アウトブレイク等の緊急時、病院長の指示のもとに感染対策を実施する。
- 患者・家族・職員から感染対策上の問題点に関する相談を受ける。
- 職業感染対策として、針刺し・切創対策、針刺し時の対応や各種ワクチン接種の推奨を行う。
- 毎月ICTニュースを発行し、感染に係る最新情報を発信する。
- 全職員に対して感染対策教育を行い、感染対策を推進する。
- 病棟ラウンドを行い、対策の実施状況を把握し現場教育を行う。
- 感染対策マニュアルの改訂を行う。
- 安芸地区地域感染対策ネットワークの運営を行い、地域の感染対策の促進に努める。
- 保健所を含めた行政、医療機関等と連携を図り、感染対策を行う。
ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ戻る